埼玉在住としては去年から気になっていた、2018年秋開業メッツァビレッジ&2019年3月開業ムーミンバレーパーク。
混雑していて楽しめなさそう…としばらく控えていましたが突如、
なんかそろそろいける気がする!お天気良いし行きたい!
と晴れた日曜日の朝に思い立ち、朝に西武池袋線のレッドアロー&ラビューも予約して子鉄も喜ぶおでかけをしてきました〜!
結果、すご〜く広いので混雑もそこまで辛くなく、子供向けスポットも充実で大満足!
私自身も行くまでどんなところなのかいまいち良く分からなかったので、詳しく紹介レポしていきます〜!
目次
まずメッツァとムーミンバレーって何?メッツァの中の有料エリアがムーミンバレーパーク
2018年11年に開業したメッツァビレッジと、2019年3月に開業したムーミンバレーパーク。
この2つって同じなの?隣にあるの?何が違うの?というのが実は良く分かっていなかったのですが、
- 北欧をテーマにした無料で入場できる湖畔エリア→メッツァビレッジ
- メッツァビレッジの奥にあるムーミンをテーマにした有料エリア→ムーミンバレーパーク
です!
地図で見るとこんな感じ↓
どちらに行くにも全体入り口から入り、メッツァを歩いて行くとムーミンバレーの有料入り口があるという流れになります。
メッツァには、
- 北欧雑貨などのショップ
- レストラン・飲食店
- 湖でのカヌー体験
- 空中ファンモック
- 湖畔の休憩エリア
- 体験ワークショップ
などがあり、ここだけでものんびりと十分に楽しめる内容。
メッツァの湖畔沿いを歩いて行くとムーミンバレーパークへの入り口があり、こちらには
- ムーミンショーステージ
- ムーミンの話に出て来る内容をテーマにした有料アトラクション
- ムーミン雑貨&レストラン
- ワークショップ
- アスレチックエリア
などがあります。
1日中思い切り満喫したいようであればこちらへの入場もおすすめです〜!
我が家は今回ムーミンバレーパークにも入場し遊んできました。
アクセスは電車でも車でも行きやすい。子鉄はレッドアロー&ラビュー利用がおすすめ!
メッツァには車や電車&バスで行く方法があります。
車で行くなら駐車場予約を
車の場合、駐車場は予約がとれます。これは安心感ありますね!
予約ページには現在の混雑具合も表示されるので、目的の日程があればチェックしておきましょう。
ちなみにとある晴れた日曜日の朝7時ごろにチェックしたところ、当日の駐車場予約は「△」になっていました。
当日日中になると満車になってしまうかもしれませんね。
西武線飯能駅まで特急「レッドアロー」&「ラビュー」で行ける!
我が家は車で行った方が効率が良いのですが、電車大好き息子のため今回は西武池袋線の特急「レッドアロー」&新型車「ラビュー」で行ってきました〜!
朝もレッドアローに乗ると言ったら頑張って準備できました。笑
↓レッドアローでウキウキな我が家
朝早くに乗って、車内でパンやおにぎりを食べると時短かと思います。
ただし飯能までは約40分ほどで割にすぐ着いてしまいます。
もう少しのんびり電車旅を満喫したいくらいでした。
レッドアロー&ラビューは滅多に満席にならないけど事前予約すれば安心
今回当日の朝に行きのレッドアロー、帰りのラビューを予約しました。
西武線の事前予約には2種類あり、
があります。
smoozのほうは座席指定&決済まで行うもので、クレジット情報なども必要なので会員登録がやや面倒ですがこれで取れれば安心ですね。
一方のインターネット予約サービスの場合は、乗りたい列車と隣り合わせ席を希望するかどうかを選んだら、予約をして乗車10分前までに自動券売機か特急窓口で決済という形になります。
今回私はインターネット予約→自動券売機で発券したのですが、ちょっと微妙な座席指定に勝手になってしまいました…
結局その後特急窓口へ行き一番前か一番後ろの席でと変更してもらったので、座席に希望がある場合は特急窓口へ行った方が良いです。
(ちなみに池袋の西武線改札は地下1階と1階があるのですが地下の特急窓口は11時からしかやっていないので朝早い場合は1階の改札前までいきましょう)
それかsmoozで座席まで指定する方が安心です。
ただ、これまでに何度かレッドアローに乗りましたが、朝の号で満席ということはほぼ経験がないので、直前に券売機もしくは特急窓口で購入でも問題はないとは思います。
でも心配性なので私は事前予約します〜
帰るときは最近増便された新型ラビューで帰宅!
まるっとしたお顔、黄色の座席にときめきました♩
今回乗ったのは先頭車両です(帰りの場合は8号車)
一番前は運転席があり、ロマンスカー等のように、すごく開けているという訳ではありません。
ただし今回座った、進行方向(池袋方向)に向かって右側の座席のほうが運転席の横の開けた空間があり前がよく見えました!
ですので一番前に座るなら右側がおすすめですよ〜。
今回の電車旅で1つ失敗したのは、帰るときに飯能駅改札の売店にラビュープラレールが売っているのを発見し買いたいと大泣き…
みなさんここで立ち止まってはいけません、ご注意くださいね😢
飯能駅からはバスで10分程度
飯能駅改札を出て左から駅を出るとロータリーがあります。
↓メッツァ行きバスは①に停車
「メッツァ行きバス」
と書いてあるのですぐわかると思います。
↓こちらの国際興業バス。こちらはメッツァバス停で止まっているところ
私たちが乗ったときは10時半くらいの時間で、席は全部埋まり立つ人もいてまあまあ混雑でした。
メッツァ到着!入り口周辺にはバス待ちの待機室もあり
さて10分ほどバスに乗って、メッツァに到着しました!
バスロータリーがあり、降りるとすぐにお手洗いと、その横にはバス待合室もありました。
↓メッツァ内のお手洗いはどこも多目的トイレが必ずありました。
↓雨の日とか真夏とか、特に赤ちゃん連れだったら快適にすごせる室内があるのは便利ですね!
バスは飯能行きと東飯能行きがあります。
飯能行き時刻表はこちら
梅雨晴れだったこの日、アンブレラスカイの入り口にテンションアップ
ちょうど行った時期にはイベント
「森と、湖と、アンブレラと」
をやっていました!
見えて来るカラフルな傘にワクワク〜!傘は1,000本あるのだとか。
この日はとても晴れていて、きれいでした〜♡
雨の日だとまた違った雰囲気になるのかな?梅雨でも行きたいと思える素敵なイベントですね!
森の道を抜けると湖。周囲に北欧雰囲気のショップが立ち並ぶ
傘で彩られた森の道を抜けると、大きな建物と奥には開けた湖のエリアが見えてきます。
一気に開放感〜自然〜な感じに!
すぐ横には授乳室なども兼ね備えた建物が。こういう点が子連れにはほんと安心感高く素晴らしい。さすがフィンランド流。
我が家もここでオムツ替えしました。
湖大きいです〜開放的!周囲には休憩できる椅子も多くありインスタ映えスポット多数?
少し行くと可愛らしい建物にイタリアンのお店と、スタバもありました。
こちらはワークショップができるお店。もう少し大きくなったら興味持ってくれそう
カヌーの申し込みショップ
そしてもう少し進むと、今回行って初めて知ったのですが、このメッツァの森の中に「空中ファンモック」というアスレチックがあるんです。
写真でお分かりになるでしょうか?森の中の空中に超大型ネットがありボヨンボヨンと遊べるんです。
これがかなり楽しそう〜!息子もかなり食いついており「あれやる、あれやる!」と興奮。
ただし料金が
- 90分で大人2,000円
と結構しますね…
今回はムーミンバレーにも行くためWebでチケットも買ってしまっていたので、時間がなくなってしまいそうだったのでひとまず断念。
次回はムーミンバレーは無しで、パパと息子二人で空中ファンモック、ママは北欧雑貨お買い物♩というプランを思いつきました。
うん、それ良いな〜。次回はそうしようっ!
湖沿いを通り奥に来るとムーミンバレーパーク
しばらく進むと、ムーミンバレーパークの入り口が見えてきます。
ムーミンたちや絵本のモニュメントがあり、ちびっこの写真撮影スポットとして賑わっていました。
週末など混雑する日は事前Web申し込みがおすすめ
ムーミンバレーパークは事前にWebチケット購入ができます。
今回、当日チケット購入で混んだら嫌だな〜と思いWeb購入していたのですがこれが正解でした!
Web購入しておくとこのようなQRコードのWebチケットが発行されます。
これがあれば当日の列に並ばずにスムーズに入場できます。
↓当日購入の列がこちら
おそらく10分程度で当日分も購入できたと思いますが、結構炎天下だったり寒空の中 子連れで10分並ぶというのは至難の技ですよね…
ここで消耗したくないので、行くことが決まっているのであれば是非チケットはWeb申し込みして行きましょう!
入り口周辺「はじまりの入り江」
入場するとすぐ左手におみやげショップ、右手にはパンケーキカフェがあります。
ちなみにロッカーもありました。遠出で荷物があるという方は是非活用を〜
↓カフェは湖畔に面していてテラス席も気持ちよさそう♩メニューは食事はなくカフェメニュー
木陰になっているので晴れていてもよいですね。
今回は行くタイミングがなかったのですが次回はこちらでお茶したいな〜。
入り口を過ぎ湖畔沿いを歩きます。
途中には水遊び小屋が!ムーミンパパが作った、よくムーミンのお話にも出て来るスポットで大人気でした。
その少し先、メインエリア手前には出店が2つ。
ポップコーンのお店とミニパンケーキのお店でした。
我が家は帰るときにポップコーン購入。
塩バター味で、汗をかいたところに塩分でおいしい〜
輪ゴムをくれて、袋を閉じられるので余っても便利でした。
メインエリア「ムーミン谷」
更に進むとメインの「ムーミン谷」エリアへ。
こちらにはメインステージ、ショップ、アトラクションなどいろいろあります。
↓メインステージ「エンマの劇場」では丁度ショーをしていてすごい人でした。屋根があるのが良心的
↓おなじみ「ムーミン屋敷」!中に入るには有料ツアーで1,000円です。
↓ステージの裏にあるホットドッグとソフトクリームのお店。午後にはソフトクリームを求めて行列になっていました
↓アーケードゲーム 1回500円
周辺は小川があったり、休憩スポットがあったりのこのあたりでものんびりくつろいで過ごすこともできます(炎天下じゃなければ…)
そして時間になるとキャラクターも現れます!
憧れのムーミンママが来てた〜!ムーミンママのように大らかになりたい…
メインショップ&レストラン
ムーミン谷エリアの奥にコケムスという大きな建物があります。
この中には、
- メインレストラン「ムーミン谷の食堂」@1階
- おみやげショップ「ムーミン谷の売店」@1階
- ミニショップ&カフェ「カウッパヤカハヴィラ」@2階
- ワークショップ「パヤ」@2階
などがIN。
我が家もこの日はメインレストランで昼食をいただきました。
11時からのショーが終わる直前に、入り口で番号をとります。
すると割とすぐに順番がきました。QRコード読み込みで呼び出しがわかりますよ。
順番が来ると席を案内してもらえるのですが、そこからまた注文するのに結構並びます。
なのでパパママ子供できている場合、どちらかが子供と遊んでいて、食事購入まで終わってから席まで来てもらう方がストレスなく過ごせるかと思います〜!
↓ちょうどお隣のおみやげショップの奥にこんなキッズエリアがあるのです。
レストランメニュー
我が家は一押しっぽいハンバーグとハヤシライスにしました。どちらも美味しかったですよ〜3歳息子もよく食べました!
子供用の取り皿もあります
↓おみやげショップはざっとこんな感じ
ちなみに一番おすすめのおみやげはこれ
ムーミン屋敷のクッキーです!
これ、ムーミン屋敷のクオリティが高いのと、中のチョコインクッキーがクオリティ高く激ウマでした〜!
中途半端な箱にはいって1,000円くらいのものを買うならこのムーミン屋敷缶1,500円のほうが価値ありです。
コケムスの2階は見晴らしの良いカフェとミニショップ
さらに缶バッジつくりなどができるワークショップエリアでした。
あとこんな超リアルジオラマもあります。ファンにはたまりませんね〜!
一眼レフで熱心に撮影している方も結構いましたよ。
メインエリアはコケムスのほかには「海のオーケストラ号」アトラクション(1,000円)もありました。
結構人気のようで並んでいました〜!
我が家は息子くんはムーミンのお話にはあまり食いつかないのでこの辺は通り過ぎます…
比較的女の子は、ムーミン屋敷やオーケストラ号など楽しんでいる子が多かったように思います。
アスレチック(おさびし山)エリア
ムーミン谷を通り過ぎると湖畔沿いの道と山を登って行くルート2手に分かれます。
湖畔沿いには人気の「ジップラインアドベンチャー」が!
メッツァの湖畔の上をジップで滑走!楽しそう〜!
子供は120センチ以上の指定でした。小学生くらいですかね〜?でも息子、「やる、やる!」とすごい食いつきでした。スリル好き…!
湖畔には灯台も。
ただこちらは中には入れずちょっと期待はずれ。
そして、山を登った方面にあるのがアスレチック「ヘムレンさんの遊園地」です!
たぶんメッツァ内でキッズ率が最も高いのがここかと思います。
ここまで登るにはそこそこハードな坂をベビーカー押して登ります。
見えて来ると「行く、いく〜!」と息子大興奮。
そしておそらく1時間以上はここで汗だくになって遊んでいました〜。
3階建のメインのアスレチックに
裏にはなぜか黒板落書きエリア
手動メリーゴーランド
空中橋
などなどキッズ喜ぶ質の高いアスレチックばかり!
ここのためだけにムーミンバレーに来ても良いと思いましたが、入場料が大人1人1,500円なのでちょと厳しいか…
年パスあれば良いのになぁ。(今のところ無いようです。検討お願いします〜メッツァさん)
メッツァビレッジまとめ。無料エリアでも充分!でもせっかくならムーミンバレーも行こう
こんな感じで初めてのメッツァビレッジ&ムーミンバレーパークでしたが、かなり楽しんで来ました!
帰る時は最後にメッツァのショップ内にあるソフトクリームを。はぁ暑かったね。
「次はこれやりたいね〜、あそこも行きたいね〜」
と帰るときには話が出ていたので、またそのうち来たいと思います。
特に子鉄キッズはレッドアロー&ラビューで道中も楽しめるのがGOODポイントですよ!
でも帰りはラビューで寝てしまったのでした。お疲れ様。