入院した当日の夜は、一晩中だっこかな、くらい覚悟していたのですが疲れ果てていたのか、案外寝てくれて私も睡眠をとることができました。
その後の息子の経過ですが、
3日目:微熱・夜少し発熱。(抗生剤を入れるため、針はさしたまま。)
4日目:熱が下がり、プレイルームOKに。
5日目:本人は元気。祝日だったため血液検査できず。
6日目:血液検査。数値が正常に戻る。一時帰宅OK。夜は外出で家に帰ることに。
7日目:朝いち病院に戻り、診察。問題なく、退院。
こんな感じでした。
祝日挟まなければもう1日早く退院できたのかも?
7,500円×7日=52,500円
も、個室代だけでかかりました。涙
夏の沖縄旅行をプランしていたのですが、1泊2日の埼玉小旅行となりました。笑
でも、無事に退院できたのでもうそれだけで良いです。
結局最終的には、痙攣自体は発熱によるもので、炎症値が高かったのはどこにバイ菌がはいったのか原因は不明、だけど抗生剤で正常値に戻ったので退院してよし、という診断でした。
退院後に色々聞いてみると結構そういう方、多いみたいですね〜(><)
ただ、プレイルームで遊んでいた他の男の子のママの話を聞いたところ、
熱性痙攣→川崎病
という診断でしばらく入院しているという子もいました。
川崎病は免疫疾患で、やはりそれにより炎症値が高くなってしまうようで息子も最初は疑われました。
特に男の子、熱性痙攣多いように思いますね〜周りの話を聞いていても。
先生によれば2/3は痙攣を再発するそう。ただし、痙攣で命に関わることはめったにないとのことでした。
次もありきで、心の準備はしておいたほうが良さそうです〜〜涙。
埼玉病院 休憩ロビー。
入院中、付添人は部屋で飲食ができません。
ですので、他の人が面会に来てくれたときに、他の階にある休憩ロビーで食事をとったり休憩をしました。
 
他病棟の入院中の方や面会者が談笑してました。ほんの少しだけ ほっとできるひとときでした〜

埼玉病院 食堂。
実は病院の2階には食堂があります。
一度行ったのですが、利用はしませんでした。
 
 
 
綺麗なんですけど食事のメインがカレーとハヤシライス、いかにも美味しくなさそうなパスタ…
正直、1階のファミマで買うほうがよっぽどいい気がする、と皆思うのでしょう、誰もいませんでした。
でもお茶や休憩、赤ちゃんに離乳食をあげたりおやつあげたりするには良いと思いますよ〜。
入院中、持って行って良かったもの。
ちなみにあってよかったものは、
スリッパ!
入院中ずっと靴だとめんどくさいし汚いので、使い捨てのスリッパ、100均などでも買って持っていくと◎ですよ〜!
そして息子には、いつも一緒に寝ているぬいぐるみ&ブランケットが、安心感あったようで、ぎゅ〜っとしながら寝てくれました。
他には、ずっとベッドの上で過ごしていたときはやっぱりオモチャ&絵本ですね。
テレビがカード式の場合は、タブレットなど持って行って動画を見るのも良いと思います。
埼玉病院 1歳で1週間入院まとめ。
まさかこんなに早く入院を経験するとは思いませんでしたが、スムーズに退院できてよかった。
そして看護師さんたちは基本的にみなさん優しく、息子もその点は安心して過ごせていました。
熱性痙攣で入院はしばしば聞くので、珍しいことではないようですが心配&非日常生活で私はこの1週間でどっと疲れて、かつ、まともな食事をとれずに甘いお菓子のみで空腹を満たしていたので、全然食べれていないのに1キロ太りました。涙
本人も大変ですが、入院は家族も大変です。
もし今後入院することになったりしたら、少しでもこの記事が参考になって、不安なく快適に過ごせたら幸いです。
 
											 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					