子供が自分で勉強できる!小学生タブレット学習の選び方と実体験レビュー

※当記事は実体験からのPRを含みます。

  • 宿題が1人で解けない
  • すぐに勉強机から脱走する
  • テストの点数が現実として突きつけられる。。

小学生の子供の勉強について、悩みますよね。

我が家も子供が低学年時に特に漢字が苦手で

テスト22点

などを取ってくるようになり😨どうすれば良いのか悩みました。

いくつかの方法を試したり検討したりしましたが、特に

  • 勉強がきらい
  • ゲーム・Youtubeが好き
  • 気が散って勉強に集中できない

そんなタイプの子は、タブレット学習がおすすめです。

何故かというと、塾や紙ドリルなどは

自分で勉強に集中する

という事が必要ですが、これが出来るのは、頑張りだけでなく子供の性質によるところ大きいんです。

好きな事には集中するけど興味ない事はやりたくない

そんなタイプの子供(我が家がまさに!)が楽しく勉強するために必要な要素が、

  1. 自分から勉強したくなる
  2. 続けられる仕組み
  3. 子ども1人で理解・復習できる

です。

タブレット&自宅学習比較すぐ見たい人はこちら

タブレット学習で子供が自分から勉強するようになった理由

タブレット学習は、ゲームのような楽しめる要素が多く仕込まれていて、我が家ではそれまでなかなか勉強に取り組まなかった息子が、自分から進んで取り組めるようになりました。

理由①ゲーム感覚で楽しめるコンテンツ

やっぱり教科書のような問題集を出して、「やって」と言ってスムーズに取り組める子供は多くないと思います。(やってくれるなら親のこんな悩みは不要です😂)

なのでまずは勉強を

楽しいな、もっとやりたいな

と思ってもらうことが必要なんですよね。

特に効果的だったのはメインの勉強レッスン自体がキャラクターゲームなどで楽しくされているものです。

たとえば、

苦手な九九でも楽しいからやりたい!

キャラクターが好きだからやりたい!

ゲームをするようにまず取り組めて、勉強スタートのハードルをとても下げてくれます。

理由②続けたくなるしかけ

子供にとって1番楽しいのは遊ぶ事であって、ほうっておくと勉強は後回しになり、「今日はやらなかった…」という事が続いてしまうことに。

それを防ぐために、楽しさに加えて、

毎日やると良い事がある!

という要素がちりばめられています。

たとえば↓続けると冒険すごろくが進むものや

↓毎日ログインで生き物を育てられる&集められるミニゲーム

こういうものがあると、

「明日もやりたい!」

と子供が自分で思ってくれるようになります。

理由③1人で理解・復習ができる

子供が勉強が嫌になってしまうのは「分からないから」というのが大きいです。

特に1人で問題集を解いても、分からないものがあると嫌になっちゃうと思います。

これを解決するのは

分からない部分を音声や動画で解説してくれる

という状態です。つまり、学校の授業と同じですね。

解説コンテンツ例

↓国語読解系を授業のように説明してくれる

↓算数の文章問題も、どう考えれば良いかわかりやすく解説

※(時期や学年により異なります)

なかなか子供が教科書を読むだけでは難しい国語の読解問題や、算数の文章題などを、動画・音声などで解説されると子供だけでも理解ができるように。

そうすると、こちらが家事などをやっている間に

子供がひとりで勉強できてる

という状態になって、親としてもつきっきりにならずとても助かるんです✨

\今だけ1号〜受講できる

勉強に夢中になれる自宅タブレット学習はどれ?

ここまで紹介した「こどもが自分からやりたくなる・できる」のはどれか、主な自宅学習サービスを比較しました。

教材チャレンジタッチスマイルゼミ東進オンラインポピー
形式専用タブレットor紙専用タブレット自宅PCかスマホ
月額12月25日まで冬割
2,960円〜(※1)
4,180円〜3,278円〜(3-6年)3,700円
タブレット代返却すれば無料
6ヶ月以上で返却不要で無料
10,978円

半年以内解約で32,802円
7-12ヶ月解約で7,678円
自宅の物を利用無し
基本コース科目国語・算数・理科・社会・英語国語・算数・理科・社会・英語国語・算数・理科・社会国語・算数・理科・社会・英語
学習レベル科目毎に選べる全科目一律で選べる上の学年先取り可教科書レベル一律
個別添削赤ペン添削あり無し無し無し
1日勉強時間の目安10〜15分15分〜40-55分10-15分
シーズナルなグッズ・おまけすごいボリューム資料請求でグッズプレゼント特になし特になし
主な特徴・キャラクターを活用・ゲーム性高
・赤ペン先生の添削
入会前に実際のタブレットを2週間試せる
・四谷大塚の講師授業をオンラインで受けられる
・2学年分受講可
紙での勉強を大切にしている
おすすめタイプ勉強に興味がない
ゲームが好き
学力中級程度〜学力アップしたい中学受験や一歩先の勉強したい学校レベルを紙で勉強させたい
※1:2024年秋時点/小学3年生の場合。

最も「勉強自体にゲームや楽しさ」を付加しているのはチャレンジタッチです。

とにかくキャラクターやゲーム、勉強のメインレッスンも楽しさを感じるように設計されています。

よく進研ゼミチャレンジタッチと比較されるのはスマイルゼミ

スマイルゼミ公式サイトより

こちらもタブレット学習で、勉強コンテンツの動画等はとても豊富です。スマイルゼミはキャラクターやゲームで楽しませるというよりは、

勉強の解説を分かりやすくしてハードルを減らす

というタイプ。勉強ボリュームもやる気があればチャレンジより増やせます。

また、一点認識しておきたいのがタブレット代です。

チャレンジタッチでは現在1ヶ月で解約してもタブレットを返却すれば無料半年利用すれば返却不要で無料)ですが、スマイルゼミは利用期間に関わらず10,978円かかるのに加え、

  1. 半年以内に解約→32,802円
  2. 半年以上1年以内に解約→7,678円

がかかるので、かなり年間の費用が変わってきます。

ですので、

  1. とりあえずやってみたい勉強を好きになってほしいチャレンジタッチ
  2. 1年以上やる気があるもっと勉強レベルアップしたいスマイルゼミ

という基準で選ぶのが良いでしょう。

また、タブレットを使いたくないという方向けの教材がポピー

ポピー公式サイトより

学校レベルで、紙の教材でしっかり基本を固めるのに向いています。ただ、月額はチャレンジより少し高めです。

我が家は、「とにかくまずは勉強を楽しく感じて欲しい」という状態だったので、チャレンジタッチにしました。

また、東進オンラインは、四谷大塚講師陣の授業を自宅PCやタブレットで視聴できるというもので、学校の勉強サポートというよりは、受験を視野にいれつつ自宅で学習したいというお子さん向けです。

内容もレベルが高くなりますので、こちらは

受験を視野に入れているけど自宅で学習したい

という場合におすすめ。

どれが合うかはお子さんやご家庭の方針次第なので、気になるものは資料や体験の申し込みをしてみてください。

→チャレンジタッチ体験資料はこちら

→スマイルゼミ体験申し込みはこちら

→東進オンライン小学講座資料申し込みはこちら

→ポピー入会申し込みはこちら

子どもに楽しく勉強してほしいなら、体験してみて

やっぱり勉強はできるに越したことないけど、

苦手な環境で辛い思いをして無理にはやってほしくないという気持ちがあります。

  1. 1人で机に向かって勉強するのが苦手
  2. 体を動かすのが大好き
  3. ゲーム・Youtubeが好き
  4. 好きなことに夢中になる

こんなお子さんほど、チャレンジタッチがぴったりだと思います。

息子は1年生から初めて今は3年生になりましたが、チャレンジタッチのおかげで、

ぼくは算数が得意なんだー!

と自分で自信がもてるくらいになりました!

我が家と同じような悩みを抱えている親御さんは、まずは資料請求の体験冊子をお子さんと一緒に見てみてください。

すぐに見れるデジタルパンフレットもあります。

また現在、

12月25日までの申し込みで、1ヶ月のみ受講OK

のキャンペーンをしています。

冬休み前に届く1月号はかなり特典も多いのに加えて、小学生講座は1,500円の割引キャンペーンも併せて12月25日まで開催しているようです。

年内にお試ししてみて、もし合わなければ1月10日までに解約すれば1ヶ月分受講費のみで、タブレット代も返却すれば無料ですので、お試ししてみるには絶好のチャンスです。(我が家も年末キャンペーンの時に申し込んで、届いた時の息子のテンションがすごかったです!)

ぜひ、お子さんが楽しく勉強できる一歩にしてくださいね。

我が家の勉強タイムが楽しくなった!/